ルワンダ共和国

出典:外務省HP

1.兄弟国の悲劇

ルワンダ、ブルンジ2カ国と、それに国境を接するザイール(現コンゴ民主共和国)における紛争と政変は、一見なんの脈略もない個別の問題だったかのように見えますが、実は密接に関係し合っています。ルワンダとブルンジは、もともと同じ国が2つに別れたものですから、当然、両国が抱える民族問題も軌道を同じくしていますし、さらに、ルワンダとブルンジでの紛争がなかったら、ザイールの政変も起こらずに、モブツ元ザイール大統領も、独裁者としての生涯をまっとうできていたかもしれません。以下では、複雑怪奇に見える中央アフリカの問題を、出来るだけ簡単に整理してみましょう。

 ルワンダでは1994年、ツチ族とフツ族の権力抗争がきっかけで内戦が起こり、多数の犠牲者と難民が発生しました。また、96年にはブルンジで、同様のフツ族対ツチ族の対立が再燃。内戦が勃発しました。この様に、ルワンダとブルンジの内政や民族構成には、数々の共通点があるのですが、それもそのはず。これらの国は、もともと一つの国として統治されて来たからです。

 1884年から85年にかけて行われたベルリン会議は、列強のアフリカ分割会議として有名ですが、この会議後、ドイツは中央アフリカに進出して勢力を拡大します。1890年にはブルンジ王国がドイツ領東アフリカに組み込まれ、ついで99年にはルワンダがドイツの勢力下に入ります。この時出来たのが「ドイツ領ルアンダ・ウルンジ」という自治領でした。ドイツ領ルアンダ・ウルンジは、第一次大戦直前の1916年にコンゴから勢力を伸ばしてきたベルギーに占領され、23年にその委任統治領となりましたが、それから62年まで、一つの国として扱われてきたわけです。二つ合わせて九州よりちょっと大きめの国ですから、分離独立するよりは、まとめて統治する方が理にかなっていたのでしょう。

 ということで、ブルンジとルワンダは、双子の兄弟といっても良いほど、何から何まで似ています。まず国土はほとんど同じ広さ。民族構成も約85%がフツ族、約14%がツチ族と、こちらもほとんど同じ比率です。主要輸出品がコーヒーというところまで同じ。かろうじて言葉だけはブルンジのルンジ語とルワンダのルワンダ語という違いがありますが、これも関西弁と標準語の違いのようなものだそうです。

 この様に、何から何まで似通ったこの兄弟国が、別々の道を歩み出すのが1959年です。第二次世界大戦後、ベルギーの国連信託統治領となった両国は、この年にそれぞれ内政の自治権を与えられたのです。この過程で数々の政党が生まれましたが、ブルンジでは王政を支持する国民統一進歩党が、ルワンダでは共和制を支持する民主キリスト教党が、それぞれ多数派を占めていました。そして61年、第一回の民主的な選挙が行われたわけですが、結果は王政支持の国民統一進歩党が圧勝。以後、ブルンジとルワンダは合併して、一つの国王の下に独立する道を歩んだかに見えました。

 ところが、大敗を喫した民主キリスト教党の指導者は怒りに燃えて、新しく選出された首相を暗殺してしまいます。結局、国連の調停もむなしく分裂してしまったブルンジとルワンダは、62年、それぞれブルンジ王国、ルワンダ共和国として独立することになったわけです。

2.ルワンダ内戦

 ルワンダは、人口の8割強を占めるフツ族と、少数派のツチ族という2つの主要部族によって構成されています。もともとルワンダやブルンジに最初に住み付いたのは農耕民族のフツ族でしたが、16世紀頃に遊牧民族のツチ族がエチオピアあたりから進入して、フツ族を支配します。この支配関係が20世紀半ばまで続くわけですが、第二次世界大戦後、ルワンダがベルギーの信託統治領になると徐々に立場が逆転します。特に1959年にはツチ族の支配に反対するフツ族民衆が一斉蜂起して、多数のツチ族が殺害されたりしました。61年の選挙では、王政廃止と共和制樹立を唱えるフツ解放運動党が躍進して、ルワンダ側で圧倒的勝利をおさめますが、王政を樹立しようとするブルンジ側と折り合いが付かず、結局翌62年、ルワンダは共和国として独立。以後フツ族主導のルワンダ政府はツチ族一掃を目標に軍事行動を展開し、その過程で多数の難民が出ました。

 フツ族主導の政権に不満を唱えるツチ族の一部は、北部のウガンダに逃れ、反政府組織「ルワンダ愛国戦線(RPF)」を結成。以後、フツ族対ツチ族の対立は、ルワンダの国境を越えた紛争に発展していきます。

 この様な対立状態に拍車をかけたのがフランスを中心とする対外勢力でした。フランスは、アフリカに対する影響力を保持するため、フランス語を公用語とする国々に対する支援を続けてきましたが、特にルワンダのハビャリマナ大統領は、ミッテラン大統領(当時)の子息と個人的なつながりもあり、多方面から強力なてこ入れを受けてきたとされています。その一つが秘密軍事援助でした。反政府組織であるツチ族主導の愛国戦線に対抗するため、600万ドルと言われる武器購入資金も肩代わりし、さらにはフランス人将校を顧問として派遣するなどして、政府軍の規模を当初の6倍に増強したのは、ほかならぬフランス政府でした。

 しかし、このようなフランスの偏った援助政策のもとで、次第にハビャリマナ政権が独裁化し、汚職や腐敗が目立つようになると、同じフツ族の中でもそれを不満とする者が現れ、中にはツチ族主体の愛国戦線に参加する一派も現れました。そんな中、1994年4月にハビャリマナ大統領が暗殺されます。疑心暗鬼にかられた大統領警護隊と政府軍の一部は、フツ族、ツチ族にかかわらず、反政府的と見られる地域の住民を手当たり次第に虐殺。100日間で100万人の犠牲者が出たといわれています。

 ルワンダ国内の混乱を見たルワンダ愛国戦線(RPF)は、本拠地のウガンダから急遽ルワンダ国内に侵攻。首都キガリを制圧して、部族間の融和を基本とした政権を樹立して、やっと落ち着きを取り戻しました。周辺諸国に流出した200万人ものフツ族難民も、96年から帰還が始まり、97年までには130万人以上が帰還したということです。

3.ルワンダ難民とザイール政変

 さて、ルワンダ内戦で失われた命は100万とも言われていますが、虐殺を恐れて周辺国に難民として逃れた者は、200万人に及ぶという報告もあります。彼らのほとんどは、帰国のめどが立たないまま、隣国のザイール(現コンゴ民主共和国)東部を中心とした難民キャンプで足止めを食っていましたが、このことがザイール国内の政変を促すきっかけとなったのです。

 ザイール東部のキャンプに押し寄せた難民のほとんどは、ルワンダの内戦を逃れたフツ族ですが、彼らがたどり着いたザイール東部では、なんともタイミング良く、ザイール政権によるツチ族排斥運動が進行中でしたから大変。1998年8月以来、ツチ族排斥を進めるザイール政府に対し、ルワンダとウガンダのツチ族勢力が武力介入する事態に発展したのです。

 結局、ウガンダ、ルワンダのツチ族勢力と共同戦線を張ったザイール東部の反政府勢力はザイール政府軍を撃破。以後勢いにのって首都キンシャサを目指します。これが、現在のコンゴ民主共和国の政権を担う「コンゴ・ザイール解放民主勢力同盟」(ADFL)だったわけです。(以下「コンゴ民主共和国」参照)1997年、ADFLは首都キンシャサを制圧。カビラADFL議長が元首となり、国名をコンゴ民主共和国へ改称することになりますが、ルワンダの内戦が飛び火して、ザイールの内戦につながったことが、これでお分かりでしょう。

4.「アフリカの奇跡」ルワンダの現状

 一方、戦闘のためザイールとルワンダ国境付近での「漂流」を余儀なくされた難民約50万人は、結局戦闘を逃れてルワンダ国内に逆流入。また、タンザニア、ブルンジなどの周辺諸国で避難生活を送っていた難民約48万人も、96年末にはすべてルワンダ国内に帰還が完了しました。

 さて、そこからがルワンダの奇跡的成長の始まりです。2000年にポール・カガメ大統領が大統領に就任すると、「選択と集中」というスローガンを掲げてICT、農業、観光の3分野に絞った高付加価値ビジネスに集中して成長を促す戦略をとりました。

 ICTに関しては、外資系企業が会社登記するためには資本金も保証金も必要なく、オンラインを通じて数時間で完了するほか、国内で新会社を設立する場合でも、起業するまでに必要な日数は平均6日未満という、けた違いに企業活動がしやすい環境を整えました。規制緩和でベンチャービジネスを促す政策も取られており、ドローンを活用するビジネスのためにドローン専用空港を設けるなどして新ビジネスを支援しています。さらには国内に総延長5000キロを超す光ファイバー網を敷設して、人口の9割以上がインターネットにアクセス可能な環境を整えました。結果、ルワンダは現在、ルワンダ製スマートフォンを部品から作り上げる底力を持つまでに発展成長しているのです。

 農業分野でも「選択と集中」は機能しています。従来の食糧中心の農業から、より付加価値の高い農産物へのシフトが奨励され、コーヒー豆、マカデミアナッツ、紅茶、そしてヨーロッパ向けの花の栽培などが、ルワンダの外貨獲得に重要な産業として定着しています。

 さらには観光分野でも改革が行われました。その一つが、街を徹底的にきれいにする作戦でした。まずビニール袋に関してはその使用にとどまらず、国外からの持ち込みも禁止され、従わない場合は罰金を科すといった制度を法制化します。同時に掃除も奨励され、現在ルワンダにはごみ一つ落ちていない美しい街が実現しています。同時に、国際会議などを招致するコンベンションビジネスを奨励して、2016年には国際会議場を新設。ここ数年アフリカ連合の会議など、様々な国際会議の誘致に成功しています。また、マウンテンゴリラのツアーなど、高付加価値の観光産業が人気を博しており、近年観光客が増加しています。

 結果、ルワンダの経済は、カガメ大統領就任の2000年以降、年率7%の成長を続けており、「アフリカの奇跡」、「アフリカのシンガポール」などと称されるまでになりました。徹底的な街の美化作戦などはシンガポールをモデルとしており、産業発展のためには様々な国のアドバイスを参考にしていますが、その中でも重要な役割を担っているのが日本の国際協力機構(JICA)です。JICAは2009年以来ルワンダのICT計画に対する助言を行っていて、2012年にはICTベンチャーを育成するための施設を提供しています。さらには農業分野での技術協力も盛んで、最近では日本のリンドウなどもヨーロッパ市場向けに生産されています。さらには人材の育成にも力を入れており、首都キガリにカーネギーメロン大学の分校を誘致したほか、神戸市の協力で神戸情報大学院大学にルワンダ人留学生を受け入れICTベンチャーの卵を育てる事業が定着しています。

 虐殺の歴史を経験したルワンダは、ツチ族、フツ族という区別を排除して、全国民はルワンダ人として新しいスタートを遂げました。平和な美しい環境の下で、繁栄と幸福が続きますように。

戻る